アトラクション一覧へ | <前のしごとへ 次のしごとへ > |
39 | リハビリのしごと |
![]() |
|
病気やけがで、歩いたり、手を使ったり、話したり、食べたりすることなどが難しくなった方が、 機能を取り戻し、能力を最大限に生かして、再び社会生活を送ることができるように訓練を行うことだよ。
理学療法士は、主に足の訓練を行っているよ。患者さんが立ったり座ったり、歩いたりできるように訓練するんだ。起き上がり・立ち上がり・歩行の動作など日々の生活の中での基本の動きの改善を通して、自立した日常生活を送れるように支援しているよ。
作業療法士は、主につかむ・つまむ・はなすなどの「手の訓練」や、食事・着替え・お風呂などの「日常生活の動作訓練」のほか、お料理・掃除・洗濯などの「家事動作訓練」をしているよ。
言語聴覚士は主に、声が上手に出せない、思うように言葉が出ない患者さんに、うまくしゃべれるように言葉の訓練をしたり、記憶や注意力をよくする訓練をしているよ。そのほかにも、食事がうまくできない患者さんに、飲み込みの訓練などしているんだ。
リハビリ訓練の前に、体温・血圧・呼吸状態など、体調確認をして、訓練を行ってよいかどうかのチェックをするよ。
リハビリテーション科専門医は、患者さんひとりひとりの症状に合わせて、リハビリの内容や目標を決めるんだ。そして、患者さんが目標を達成できるようにサポートする、リハビリチームの監督をしているよ。必要に応じて、薬を使ったり、注射をしたり、歩きやくする装具を提案したりするよ。
光ヶ丘病院の中には、みんなの畑「リハビリファーム」があるんだ。そこでの農活動も大事なリハビリ活動。車椅子や杖のまま野菜のお世話したり、収穫をしたり、調理したりするよ。自然を感じられる場所としてみんなに大人気の場所なんだ。光ヶ丘病院では、農やアートや音楽など子ども向けのワークショップも行っているよ。
ログインしたらクイズのこたえあわせができるよ。
|
●2023年に改装 されたリハビリ室でのサポート
・リハビリ機器を使っての訓練サポート
・歩行訓練・手・飲み込み訓練のサポート
・リハビリ前の体調確認サポート
●車椅子を使ってリハビリファームでの農活動
お仕事先 | 光ヶ丘病院 外来リハビリ室・リハビリファーム
高岡市西藤平蔵313 |
---|---|
勤務時間 | 2 時間 |
対象学年 | 全学年 |
駐車場 | あり |
備考 |
服装:動きやすい服装(ズボン推奨) 持ち物:飲み物、帽子や日除け、虫除け、タオル、着替え、マスク(施設内で使用必要な箇所があります) 兄弟・姉妹の付き添いは、1名まで ※保護者も一緒に体験していただく場合がありますので、動きやすい服装(ズボン推奨)でお越しください。 ※雨天の場合は、アトラクション内容を一部変更します。 ※活動の様子をSNSやホームページ、広報誌等で紹介させていただく場合がございます。 ※受付は、12時45分〜です(12時55分までにお集まりください) |
ご予約は保護者の方が行ってください。会員登録をしてログインすると予約をすることができます。
|
アトラクション一覧へ | <前のしごとへ 次のしごとへ > |